- さんちょう
- I
さんちょう【三朝】(1)〔一年・一月・一日の朝であることから〕一月一日の朝。 元旦。(2)月の第三日。 三日。
「春の暮月月の~/和漢朗詠(春)」
(3)三代の朝廷。IIさんちょう【三鳥】(1)古今伝授中の三種の鳥。 異説があるが, 喚子鳥(ヨブコドリ)・百千鳥(モモチドリ)・稲負鳥(イナオオセドリ), または喚小鳥・都鳥(ミヤコドリ)・稲負鳥をいう。(2)料理で, 鶴・雁・雉(キジ)をいう。IIIさんちょう【参朝】朝廷に行くこと。 参内。IV「一橋大納言殿~せられて/近世紀聞(延房)」
さんちょう【山頂】山のいただき。 頂上。 山巓(サンテン)。Vさんちょう【散超】〔「散布超過」の略〕財政資金の対民間収支において, 政府が民間に支払う額の方が民間から受け入れる額より多い状態。 民間の通貨量を増加させ, 金融緩和の要因となる。 はらいちょう。⇔ 揚げ超
Japanese explanatory dictionaries. 2013.